「フルネーム」の違和感

何時ごろからでしょうか?
フルネームサインしてください」といわれる事が良くあります。
EnriqueAutographSmall.png



正直なところ,「氏名を記入してください。

とか,

姓名で署名してください。

で何故ダメなんだろう?と思うわけです。


当初和製英語だと思っていましたが,英語としては正しく,使い方として間違っているわけではなさそうです。しかし,この違和感はなんだろう?と思うわけです。

日本の人名は姓名です。
Family Name とGiven Name.

2つしかないものをFullとしているからではないか?
というのがひとつ思い浮かびます。

外国人で,Middle Nameがある人は3つですから,3つ書くとFullな感じはします。
スペイン系の人など,とんでもなく長いフルネームの人もいます。
むろん,順序は別として,姓・名2つの人も多いので(多少の違和感は別として)2つでもFullは間違いではないのでしょう。


それとは別に,「サイン」はほぼ和製英語でしょう。
契約などにする「署名」は,"signature"で,むろん署名する"sign"は「契約する」と同義です。

「『サイン』ちょうだい!」と有名人などにもらうのは,"autograph"です。

しかし,日本語(和製英語)では契約の署名も有名人に書いてもらうのも一緒くたにサインなので,むろん状況で使い分けるしかありません。

それにサイン(signature)にフルもショートも無いだろう?とは思うわけですが。

この記事へのコメント

  • 枝動

    おはようございます。
    私は、仕事柄必ずサインを求めますが、「こちらにご記入をお願いします。」か、「サインをお願いします。」で、「フルネームでサインしてください」とは言った事が無いですね。
    ただ、和製英語にしても、サインはしっくりしていてサイン以外の氏名などは、選択肢に無いのが現状ですね。
    2023年12月26日 10:11
  • Enrique

    枝動さん,
    この辺の用語の使い方は,多分に慣れの問題だろうと思います。
    サインに関しては状況に応じて不自然でなければとやかく言う問題ではなさそうです。
    フルネームに関しては英語的に正しくても氏名2つのものをフルと言っているのが引っ掛かる原因だと思います。(姓だけの)ハンコ文化からの移行が問題なんだろうとは思います。
    2023年12月27日 08:07