出稼ぎ先で半切りで198円のものを見つけて嬉々として購入,刻んで食しています。


"Cabbage and cross section on white" by "Fir0002/Flagstaffotos" with CC BY-NC
玉葱はあまりオニオンとは言わないですが,何故か玉菜は現在広くキャベツ(cabbageが訛ったとか)と呼ばれます。
ちなみに葱の英名はgreen onionですので,直訳すれば「緑玉葱?」何やら変です。onionに玉の意味合いはないからでしょう。
スーパーで「白葱」というものを見かけましたが,これなど,"white green onion?"「白緑玉葱」ありゃりゃ,頭が混乱して来ます。
◆
この様な翻訳の食い違いには何か専門用語があるのかもしれません。
この手の形や色を和名に入れてしまうと困る例として思いつくのが,高級楽器の指板に使われるエボニー(黒檀)です。黒ければ黒いほど高級品とされ,黒く艶があるものは「ヨーカン」とか呼ばれて珍重されるようです。
◆
エボニーは黒檀と色を和名に入れているので,ホワイト・エボニーと呼ばれる樹種に関しては何て言うか困ってしまいます。白黒檀?
この記事へのコメント
ふるたによしひさ
よしあきギャラリー
よしあきギャラリー
キャベツ好きには困った状況です。
硬いわ、高いわ、水気がないわ、、、
刻みキャベツを買っても当たり外れがあります。^^;
Enrique
キャベツは氷山の一角ながら,庶民にはキビシイものがあります。
Enrique
そうですね。当方も刻みキャベツを買っていたのですが,乾燥した藁を食べているようなのもあって,シャキシャキしたものを食べたいと,半玉を買いました。
ハマコウ
風神
キャベツが1玉500円超えだと、伝えていました。
私の頭の中では、100円で高くなったなあと思っていましたから、家内にいつの話よって笑われました。
数年前から、頭の中を更新出来ていなかったようです^^;
ハマコウ
近所の人は皆あせっています。
わたしは中手の玉葱を作っていますので、まだまだなのですが、大丈夫かと心配しています。
Enrique
玉菜ならぬキャベツの高騰は,出稼ぎ生活にはこたえます。
当方も100円以下がアタマに染み付いています(安い時は58円とか68円とか高くて98円)。
野菜全般高い様です。あと米と。玉葱や人参は一個単位で買わないためか余り気にしていませんが。
Enrique
玉菜(キャベツ)のみならず玉葱(オニオン)も高騰の恐れありということですね。
いずれも天候不順が原因だとすれば,自然相手ですから致し方ない面もありますね。