あがりの原因と具体策 2014年02月27日 あがりを克服できていない人間が書いていますが,先日あげたカトー・ハヴァシュさんの本(今井・藤本訳)から,楽器演奏に関する共通事項はそのままに,ヴァイオリンの技術に関わるところは,なるべくギターに翻訳して,私が感じるところをざっと挙げてみたいと思います。続きを読む
メンタル面の改善(その8)~右脳・左脳とのからみ~ 2012年10月31日 メンタル インナーゲーム 右脳・左脳の働きというと,従来は,創造脳と言語脳で音楽や絵は右脳などと言われましたが,そう単純でもないのだそうです。ガルウェイのインナーテニスが考え出されたのは70年代でしたから,まだ脳研究は進んでいなくて,右脳・左脳の働きなんて考え方そのものがまだ無かったのではないでしょうか?それでも医学研究とは独立に彼の考え方が生き残っているということは,やはりそれなりの効能があるということなのでしょう。続きを読む
メンタル面の改善(その7)~パフォーマンスは足し算引き算~ 2012年10月29日 メンタル インナーゲーム あがり 「本番では練習時の良くて半分,普通は3割程度の力しか出ないから,そう思って普段の練習を。」と,これは良く言われる事です。だから,本番のプレッシャーの中で完璧に弾きこなすプロの技は超人的だとも。本当でしょうか?精密な話で無いのは分かっていても,妙にこの言葉に縛られています。この原則?は大ざっぱにでも本質を突いているのでしょうか?私は,これはちょっと違うのではないかな?思っていましたが,インナーゲーム論に触れて,この「何割」という見積もりは違うと確信しました。この評価は,アガル人にとっては大変惨いものです。続きを読む